1.ピアノランドコース

 脳内シナプス形成してから、ピアノを弾き始めるコースです。

(共通)『耳を開く 聴きとり術 コード術』を使って12のコードを月1つずつ聴いて覚えていき、ピアノを弾く前に美意識を育てます。
そして、自分で思ったことを言葉に。心育ても同時進行します。

《第一段階》ピアノを弾く準備


プレピアノランド①②+ピアノランドノート2だん
4つの柱に沿って、「聴く」「歌う」「動く」「見る」の
60のメニュー(プレ・ピアノランド①②)を実践!
スムーズに演奏に入れるように準備します。

≪第二段階≫ピアノを弾く

プレ・ピアノランド③+ピアノランド①➞ピアノランド+くまモン➞ピアノランド②

・黒鍵から導入、ミドルCより5指の固定ポジションで3つのタッチ(アーム・ハンド・フィンガー)をマスターする幼児用テクニック教本(プレ・ピアノランド③)といっしょに「ピアノランド①」を弾きます。
・ピアノランド①が終了する頃には、「ピアノランド(プラス)くまモン」へ。固定5指でありながら、音楽的に知的にセンスよく演奏する力を高めます。そして、ピアノランド②へ。

2.すぐに弾きたいコース

(共通)『耳を開く 聴き取り術 コード編』 12のコードを毎月1つずつ聴いて覚えていき、ピアノを弾く前に美意識を育てます。
そして、自分で思ったことを言葉に。心育ても同時進行します。

・4才のリズムとソルフェージュ

前半の『リズム』と後半の『ふよみとソルフェージュ』の2部に分かれていますので様子を見ながら並行して学んでいきます。
ふよみのはじめは1本線でドレミを表し、そのうちに5線譜になる楽譜で、子供たちの負担にならないように工夫されています。
5才のリズムとソルフェージュへ続きます。

・うたとピアノの絵本3冊
(みぎて)➞(ひだりて)➞(りょうて)

日本語の言葉にあった旋律で、子供たちはとても歌いやすく、
同時に全曲、連弾伴奏がついているので、音楽の流れを学ぶことができます。

・あたらしいピアノのおけいこ(子供のための音楽教室編)

読譜力の育成と正確なリズム感を第一に考えられた教本です。
落ち着いて、楽譜を見る習慣がつきます。
メトードローズやその他多数のテキストから目的に合わせてお選びいたします。